「赤ちゃんが生まれて幸せいっぱい!」――それは間違いありません。
でも、育児と家事に追われる毎日の中で、ふと気づくのです。「あれ?最近、パートナーと手をつないでないかも」「ハグやキスなんて、いつ以来だろう?」
子どもができた後のスキンシップは、意識しないとどんどん減ってしまうもの。でも、それは決して“冷めた”ということではなく、環境の変化による自然な流れでもあります。
この記事では、出産・育児後に夫婦のスキンシップがどう変化するのか、そして関係を維持するためにできる工夫についてお伝えします。
なぜスキンシップが減るのか?
子どもが生まれると、夫婦関係にいくつかの変化が訪れます:
- 睡眠不足・体力の低下で余裕がなくなる
- 育児中心の生活になり、夫婦の時間が減る
- 身体的な変化(産後の回復、ホルモンバランスの乱れ)が影響
- 「子どもの前では触れ合うのが恥ずかしい」と感じる
これらはすべて、自然でよくあること。「触れ合いたくないわけじゃないのに、できない」というジレンマに悩む夫婦も少なくありません。
スキンシップの“カタチ”を見直してみよう
出産前と同じスキンシップを求めるのは、難しいかもしれません。
でも、形を変えてでもつながることはできるのです。
1. 「ありがとう」にそっと触れる
食器を洗ってくれたとき、「ありがとう」と一言添えて背中をポン。言葉と触れ合いのセットは、思った以上に心が通じ合うきっかけになります。
2. 一緒にソファでくつろぐ時間を
テレビを見ながら隣に座るだけでも、身体が近いことで安心感が生まれます。手をつないだり、足が少し触れるだけでも効果的です。
3. 子どもが寝た後に「大人の時間」を
短時間でも良いので、夫婦だけの会話やスキンシップの時間を確保しましょう。夜のティータイムや、小さなマッサージなども◎。
ママ・パパそれぞれの本音
ママ側の声:
「体が疲れていて、正直スキンシップどころじゃない。でも、拒否してばかりだと申し訳ない気持ちにもなる…」
パパ側の声:
「子どもができて嬉しいけど、パートナーとの関係が希薄になって寂しい。求めると嫌がられそうで言えない…」
こうした声からわかるのは、どちらも悪気はなく、でもすれ違ってしまうという現実。
すれ違いを防ぐためにできること
- 「今は余裕がない」と伝えるだけでもOK
無言よりも、心の状態を伝えることが大事です。 - 小さな触れ合いを日常化する
ハグ、手を握る、隣に座るなど、ライトな接触から再スタート。 - お互いの“思い込み”を解く
「嫌われてるんじゃないか」「興味がないんじゃ…」という誤解を話し合いでほぐすこと。
まとめ
子どもができたことで、夫婦関係に変化があるのは当たり前。
でも、“触れ合うこと”は、お互いを大切に思っている証でもあり、言葉以上の信頼のメッセージでもあります。
完璧を目指さず、「今できるスキンシップの形」を探していくこと。
それが、育児中でもふたりの心をつなぎ直す近道になるのかもしれません。