結婚に必要な手続き一覧とスケジュール

「結婚したい!」と思ったとき、まず気になるのが「どんな手続きが必要なの?」という疑問。

恋人から夫婦になるには、法的な手続きや各種変更届など、思っている以上にやることがたくさんあります。

この記事では、入籍前から結婚後までに必要な手続きと、そのスケジュールをわかりやすく解説します。

段取りをしっかり把握しておくことで、余裕のある準備と安心した新生活のスタートが可能になりますよ。

入籍前にやるべき手続き・準備

1. 結婚日(入籍日)の決定

記念日や語呂の良い日、縁起の良い日を選ぶ人も多く、大安・仏滅など六曜を参考にするカップルも

2. 婚姻届の準備

  • 婚姻届用紙(役所でもらえる・ネットでダウンロードも可)
  • 証人2名の署名(成人であれば誰でも可)
  • 本人確認書類(運転免許証など)

3. 親への報告・挨拶

正式な入籍の前には、両家への挨拶・報告を済ませるのがマナー。

4. 引っ越しの検討(同居する場合)

物件探し・契約・ライフライン(電気・ガス・水道)の手続きなどは早めに動くのがおすすめです。

入籍当日に必要なこと

1. 婚姻届の提出

  • 提出先は、どちらかの本籍地または所在地の市区町村役場
  • 24時間受付可能(夜間や休日は時間外窓口で対応)

2. 戸籍の変更確認

入籍後、本籍地が変更になる場合は戸籍謄本が必要になることも。

入籍後に必要な主な手続き一覧

1. 氏名・住所変更手続き

  • 運転免許証の氏名・住所変更(警察署または運転免許センター)
  • マイナンバーカード(市区町村役所)
  • 銀行口座の名義変更
  • クレジットカード・保険などの名義変更

2. 健康保険・年金の切り替え

会社員の場合は会社経由で変更を。
扶養に入る場合は「健康保険被扶養者(異動)届」の提出が必要です。

3. 会社への報告

社内規定に従って、結婚届の提出や氏名変更の手続きが必要です。

4. パスポートの氏名変更

海外旅行を予定している場合は早めの手続きを。

5. 印鑑登録の変更(必要な場合)

旧姓で登録していた場合、新姓での登録が必要になります。

スケジュール例:結婚準備〜入籍後3ヶ月の流れ

【3ヶ月前〜】

  • 結婚の意思確認、両親への報告・顔合わせ
  • 結婚式の有無を検討(予定がある場合は式場探しなど)
  • 住まいの検討、引っ越し準備

【1ヶ月前〜】

  • 婚姻届の記入・証人依頼
  • 必要書類の確認(戸籍謄本など)
  • 職場への報告・必要書類の確認

【入籍日】

  • 婚姻届を提出(写真や記念の品を持参するカップルも)

【入籍後〜1ヶ月】

  • 氏名・住所変更の届け出
  • 健康保険・年金・会社関係の手続き

【2〜3ヶ月】

  • 銀行・カード・パスポートなどの変更
  • 挙式・披露宴をする場合は打ち合わせや準備本格化

まとめ

結婚には、法的・社会的に必要な手続きが意外と多く存在します

だからこそ、計画的に、そしてふたりで協力して進めることが何よりも大切です。

この記事を“ふたりの準備ガイド”として活用しながら、穏やかで幸せな新生活を迎えてくださいね。